平成30年度(2018/4月~2019/3月)


活動日記(ブログ形式)
巻頭言・活動報告一覧平成30年4月1日(日)
春の生き物観察と桜見物・カブトムシの幼虫配布
平成30年4月16日(月)
新緑の季節
平成30年4月28日(土)~30日(祝)
早春の里山散策、星空観察、古民家宿泊体験
平成30年5月13日(日)
田植え体験とイチゴ刈り、そしてビール工場見学
平成30年5月28日(月)
ハラビロカマキリが孵化しました
平成30年6月3日(日)
潮干狩りと海の生き物観察
平成30年6月23日(土)
篆刻に挑戦
平成30年7月14日(土)~16日(祝)
夏キャンプ
平成30年8月25日(土)~26日(日)
夏山登山~日光白根山
平成30年9月9日(日)
稲刈り体験と醤油工場見学
平成30年10月6日(土)
ハゼを釣ろう
平成30年11月10日(土)
のらえもん米の販売
平成30年11月10日(土)
秋の生き物観察
平成30年12月8日(土)
冬の生き物観察およびサケの受精卵の配布
平成30年12月22日(土)
しめ縄作り
平成31年1月12日(土)~13日(日)
雪体験、スキー体験
平成31年2月9日(土)
押し花遊び
平成31年2月23日(土)~24日(日)
土呂部のごちそう
平成31年3月2日(土)
サケの放流および梅見学
平成30年4月1日(日)
春の生き物観察と桜見物・カブトムシの幼虫配布~足立区 都市農業公園・荒川河川敷

都市農業公園には40種以上、約300本の桜があります。公園内を散策しながら、河川敷に移動です。



土手で子ども達が見つけた草花の解説です。



大きなブルーシートを敷いてひと休み。子ども達は大縄まわしやボール遊びです。



最後にカブトムシの幼虫の配布です。



集合写真。

平成30年4月16日(月)
新緑の季節~足立区内
みなかみ町藤原で拾ったドングリから育った小さな樹。昨年と比べると2~3週間ほど早い芽吹きです。
四年目のミズナラ。
二年目のコナラ。
二年目のミズナラ2本を寄せ植え。
平成30年4月28日(土)~30日(月)
早春の里山散策、星空観察、古民家宿泊体験~みなかみ町藤原

●活動の様子
雨呼山登山。
体育館で遊びました。
上ノ原茅場の「野焼き」を見学しました。
●新しい写真が届きましたので順序不揃いですが追加します。2018/05/12















































平成30年5月13日(日)
田植え体験とイチゴ刈り、そしてビール工場見学~茨城県常総市 宅間農園、キリンビール取手工場

大生郷天満宮にお参りをしてから田んぼい向かいます。

宅間さんから手ほどきを受けてコシヒカリを植えます。
雨が降る前に手早く済ませました。秋の収穫が楽しみです。


子ども達はカエル獲りに夢中です。今年はカメは見付けられませんでした。
田んぼの周りの動植物たち。
カタバミ
茶系迷彩に変色したニホンアマガエル
ヒメアメンボ
クワゴマダラヒトリの幼虫が溺れています
ムラサキツメクサ(アカツメクサ)
オオイヌノフグリ
ハシリグモの幼体
マメゲンゴロウ
スギナの中に隠れている黄緑色のニホンアマガエル
どろんこの足を洗って次はイチゴ刈りです。
品種は紅ほっぺとやよいひめ。


宅間さんの好意でタマネギも頂きました。
雨が降ってきたので社務所にお邪魔してお弁当、その後カイコの一生の紙芝居です。
最後はビール工場見学です。

平成30年5月28日(月)
ハラビロカマキリが孵化しました~足立区内
昨年度の活動「冬の生き物観察」、荒川河川敷で採取したハラビロカマキリが孵化しました。
平成29年12月2日(土)の様子。
平成30年7月14日(土)~16日(祝)
夏キャンプ~日光市栗山郷土呂部 キャンプ・イン・ドロブックル

設営がをわると、早めに食事をすませて……。





「ホタルを観察できる」ということで近くの水ばしょう園まで散歩です。
ゲンジボタルとヘイケボタルの見分け方を教えてもらいました。



恒例のラジオ体操。

パンにアルミホイルを巻き、空の牛乳パックに入れて火を付けます。
熱々のホットサンド、カートンドックの出来あがり。





里山では、ワラビ採りができました。
日光茅ポッチの会から案内いただきました。ありがとうございます。












木登りやハンモックで遊びました。









お昼ごはんの後は川で冷やしたスイカ。



お昼寝の時間……。
川遊びと魚つかみ。






ウシガエル。

それぞれ自分で捌いて串焼きかホイル焼きで食べました。



食事の後はキャンプファイヤーが待ってます。
火の神様登場。







フォークダンスは準備不足でした。


花火の受取り待ちの列。
花火は大人気。





キャンプ場にホタルが、一匹迷い込んできました。


すいとん作り。




「振り返り」を書いてます。

参加者全員の名前をレタリングしてくれました。


平成30年8月25日(土)~26日(日)
夏山登山~日光白根山

湯元温泉でバスを降りると靴紐を結んで準備完了。

湯元温泉登山口より入山。登山カードに記入しました。
スキー場内を歩きます。緩やかな斜度でしたが、日陰が少なく意外と体力消耗。

立派な慰霊碑でした。
次第にきつい道が続きます。

外山鞍部(そとやまあんぶ)。
天狗平で後発の1名と合流し参加者全員集合。
ハクサンフウロ。
シラネニンジン。
ハンゴンソウ。
前白根山山頂。
雨、風が強くなって来ました。
五色沼に下ると天気は落ち着きます。

沼から30分ほど登ると、赤い屋根の避難小屋が見えてきました。
五色沼避難小屋。
小屋内の様子。

朝4:00起床、5:00出発。目指すは奥白根山。
リンドウ。
ご来光です。
白い雲が立上がっています。湿った空気が山にぶつかっているのでしょうか?。

ニッコウアザミ。
もう少しで奥白根山山頂です。
トリカブト。
シカの足跡。
辺りは絶景。
コケモモ。
シカの足跡。
富士山も見えました。写真の左下のところ。
あの岩の上が頂です。

奥白根神社。

山頂で集合写真。

奥に見える菅沼(すがぬま)、手前のくぼみは座禅山火口、その右手前わずかに見える弥陀ヶ池(みだがいけ)。菅沼キャンプ村で行われている催事のドラムの音が聞こえました。
弥陀ヶ池まで下りて五色山を目指します。

五色沼北側。指している方向に前日歩いた所があります。

五色山山頂。
国境平。この先、悪路を下りることになります。
背の高さ以上の笹の葉が…。中ツ曽根登山口へ下山しました。

幼虫の食草がササ類だとヤマキマダラヒカゲの卵かな?。

希望者のみ、湯元温泉で湯に浸かり、バスで東武日光駅へ戻りました。
平成30年9月9日(日)
稲刈り体験と醤油工場見学~茨城県常総市 宅間農園、千葉県野田市 キッコーマンもの知りしょうゆ館

まず始めに大生郷天満宮(おおのごうてんまんぐう)にお参りです。
境内にいたジョロウグモ。
田んぼに向かう途中セスジスズメガの幼虫を捕まえました。
田んぼの周りの草花、ツユクサ。
ヒルガオ。
ハキダメギク。
宅間さんから方法を教えてもらいました。

田植えをしたところと同じ範囲を刈りました。品種はコシヒカリ。
稲刈りに励んでます。

脱穀はコンバインでやりました。

コバネイナゴ。
イナゴは沢山いました。
ショウリョウバッタ。
クサガメ、一匹目。
二匹目はより大きな個体です。
ニホンアマガエル。
エンマコウロギ。
バッタのツーショット。
お腹の大きなメスのオオカマキリ。
後バネを見なかったので確定できませんが、胸の色からオオカマキリと判断しました。
カマキリの見分け方
ヒバカリと言うヘビがいました。
大変おとなしいヘビで毒はありません。
ニホンカナヘビ。
田んぼの中の雑草、コナギ。
矢尻のような葉っぱのオモダカ。
タカサブロウ。
ヒエ。
アメリカセンダングサ。
作業が済んだら神社の広場、藤棚の下でお弁当の時間です。
宅間さんの田んぼで採れた新米を2Kgずつ購入しました。
バスで醤油工場へ移動しました。
伝統的醸造方法を保存するための「御用蔵」。
こちらは現代の近代的な屋外タンク。
原料や醸造過程の説明を受けてます。
お土産に醤油とレトルト食品をもらいました。
「醤油差し」と記念撮影。
平成30年10月6日(土)
ハゼを釣ろう~環七鹿浜橋下荒川(都市農業公園下)

9月29日(土)の活動は状況が悪いため中止しました。会員の皆様には連絡不行き届きな点があり大変ご迷惑をお掛けしました。この場を借りてお詫び申し上げます。
一週間後の今日(15:30~17:00)、自主的に行ってきました。
河川敷きにはススキ。
釣果は2人でセイゴが3匹、ハゼは0匹。
3枚におろして、から揚げにして食べました。大きくなるとスズキに出世するセイゴは美味でした。
平成30年11月10日(土)
のらえもん米の販売【田んぼに感謝を込めて!】~鹿浜いきいき館駐車場

車に沢山のお米を積んで宅間さんが到着しました 。

購入者が続々と集まりました。


採れたてのちじみほうれん草かブロッコリーのおまけ付き。


平成30年11月10日(土)
秋の生き物観察~足立区 都市農業公園・荒川河川敷

子ども達に、フェルトを配って「くっつく種」を集めてもらいました。



途中の公園内の畑では、狂い咲きしたイチゴが実をつけてました。

カラスウリとキクイモ。


外来種で猛威をふるうアレチウリ。

種はセンダングサの仲間が多いです。

ナガコガネグモが卵嚢を守っていました。

クズの蔓。

この蔓を使ってカゴ作りに挑戦です。



完成しました。

「くっつく種」も集まりました。

平成30年12月8日(土)
冬の生き物観察およびサケの受精卵の配布~足立区 都市農業公園・荒川河川敷

はじめに、公園の藤棚の下で「サケの一生」の紙芝居。




続いて、受精卵の配布です。




もう、黒い眼が目立ち始め、稚魚の体全体が分かります。積算温度は350℃位だそうです。


都市農業公園内の様子。

お弁当を食べた後、河川敷に移動してクズの蔓でカゴ作りです。




オオカマキリの卵嚢を見つけました。

蔓で遊んでます。


前回より皆、上達してました。



平成30年12月22日(土)
しめ縄作り~鹿浜五色桜小学校 図工室


縄の材料の稲ワラは、みんなで田植え・稲刈りした田んぼの隅で育てた別品種のものです。


縄の綯い方(ないかた)のお手本を披露。


力を入れてしっかり綯(な)います。


自生している植物も飾りに使います。

水引や短冊をつけて仕上げです。




集合写真。

平成31年1月12日(土)~13日(日)
雪体験、スキー体験~菅平高原 ダボススキー場 菅平プリンスホテル

初日は昼前にホテル着、早速ゲレンデに集まりました。準備運動を済ませて夕食の時間まで楽しみました。





夕食は満足が行く内容でした。


食事のあとは大広間で「お楽しみ会」始めに「風船ゲーム」


「じゃんけんゲーム」


「カルタ大会」

「読み聞かせ」
最後に「家族紹介」


外で濡れタオルを回すと直ぐ凍ってしまいます。


朝の外気温はマイナス6.2℃。
昨夜に続き、カチカチタオルを作りました。
リフトの開始時間に合わせ出発です。

二日目のゲレンデの様子。



バスの前で集合写真を撮り、SAで遅めの食事を済ませて帰路につきました。


平成31年2月9日(土)
押し花遊び~鹿浜五色桜小学校 図工室

色とりどりの押し花を使い、しおりと葉書を作りました。
お気に入りの押し花をピンセットで集め…
しおりとはがきにレイアウトしていきます。
篆刻で作った「印」や「ひとこと」を入れて、ラミネート加工して完成です。
集合写真。
平成31年2月23日(土)~24日(日)
土呂部のごちそう~日光市栗山郷土呂部

アメダス土呂部観測所は関東地方最低気温を時折観測するところです。

初日は、のらえもんだけで雪合戦にソリ遊び・雪だるま作りを楽しみました。










温かい豚汁を作りました。


のらえもん集合。

民宿での夕食の様子。



星は見えたかな?

二日目は栗山ツアーに参加しました。


ウエルカムドリンクはメープルシロップでした。


イタヤカエデの樹液を採取します。
カンジキは必要ありませんでした。


環境省レッドリスト絶滅危惧II類(VU)、クロビイタヤの案内。

積雪が少なく量は例年に比べ少ないそうです。


糖度も例年より低いそうです。

採取体験。

運搬もソリではなくリヤカーです。

最期まで雪遊びを満喫。



動物の糞や足跡。



テレビ朝日「Jチャンネル」の取材がきてました。翌日夕方放送予定です。

メープルシロップを使ったジャムと昼食を用意してくれました。


大変おいしく、いただきました。


朝から煮詰めたシロップは濃く甘くなっています。

お土産の樹液です。

お世話になった民宿の前で集合写真。
